最終更新日:2021年3月01日(月)
介護福祉士及び一定の研修を受けた介護職員等は、一定の条件の下に喀痰吸引等の行為が実施できま
す(社会福祉士及び介護福祉士法)。なお、喀痰吸引等の登録・認定制度は次のとおりです。
【制度の概要】
登録等の手続きに関して、実施要綱等を定めています。
登録申請や業務の実施等に当たっては、法の規定はもとより、要綱等の規定を参照してください。
また、「5 関係資料等」に掲載している、国の通知等についても参照してください。
北海道喀痰吸引等業務登録申請等実施要綱(PDF)(様式省略) (R3.3.1更新)
(令和3年(2021年)3月1日付けで、様式を含めて改正しています。各種申請等に押印が不要となりました。)
※申請の際は、以下のPDFをご覧ください↓
|
※3月・4月は、認定特定行為業務従事者認定証交付申請が集中しますので、審査等に時間を要する場合がございます。
(1) 登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)の登録(申請に対する処分に係る審査基準等:*別表1)
事業者が介護職員等によるたんの吸引等を実施する場合は、事業所ごとに事業所が所在する都道府県
において「登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)」の登録を受ける必要があります。
登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)として登録を受けなければ、介護職員等がたんの吸引等を行 うことはできません。
令和2年(2020年)4月1日から、登録喀痰吸引等事業者の登録を開始しました。 (パンフレット(PDF))
申請等に必要な様式は、次のとおりです。必要な様式をダウンロードして作成してください。
なお、複数ページとなる様式については、両面印刷を基本としています。様式に添付する書類等につい
ても 可能な限り両面印刷とし、書類の減量に御協力ください。
※届出の注意事項
・ 登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)が特定行為を追加しようとする時は「別記第1号様式の5」に よる届出が改めて必要になります。行為の追加後でなければ、喀痰吸引等の行為を行うことはできませんので、ご注意ください。特定行添付書類については、同様式の裏面(備考)をご確認ください。
・ 登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)が登録事項を変更しようとするときは、事後ではなく事前に
届出(別記第3号様式)が必要になりますので、ご注意願います。
・ 医療機関(病院、診療所、介護療養型医療施設)、医療機関が実施する通所リハ・訪問リハ、訪問看護
は、登録特定行為事業者になることはできません。
・ すでに登録特定行為事業者として登録している事業所が新たに登録喀痰吸引等事業者としての登録を
受
ける際には、変更登録届出書(別記第3号様式)及び関係書類の提出が必要です。
・ 登録喀痰吸引等事業者は実地研修を修了した者について、実地研修修了証(第1号様式の6)を交付し
研修の状況について、実地研修状況報告書(別記第1号様式の7)及び実地研修終了者管理簿(別記第1
号様式の8)を翌年度5月末日までに道に提出しなければなりません。
別記第1号様式(Word) 登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者) 登録申請書 (R3.3.1更新) |
別記第1号様式の5(Word) 登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者) 追加登録申請書 ( R3.3.1更新) |
別記第3号様式(Word) 登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者) 変更登録届出書 ( R3.3.1更新) |
別記第3号様式の2(Word) 登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者) 登録辞退届出書 (R3.3.1更新) |
添付書類様式
別記第1号様式の2(Excel) 介護福祉士・認定特定行為業務 従事者名簿 |
別記第1号様式の3(Word) 誓約書 (R3.3.1更新) |
別記第1号様式の4(Word) 登録喀痰吸引等事業者(登録特定行為事業者)登録適合書類 (R3.3.1更新) |
別記第3号様式別紙(Word) |
参考様式1(Word) 医師の指示書 |
参考様式2(Word) 利用者ごとの実施計画書 |
参考様式3(Word) ケア実施記録 |
参考様式4(Excel) 医師への報告書 |
参考様式5(Word) 利用者・家族への説明書・同意書 |
参考様式6(Word) ヒヤリハット・アクシデント報告書 |
参考様式7(Word) 実地研修実施方法書本文 |
参考様式8(Word) 実地研修実施計画書 |
参考様式9(Word) 研修講師一覧表 |
参考様式10(Excel) 実地研修実施手順・評価判定 |
参考様式11(Excel) 実地研修評価基準 |
参考様式12(Excel) 実地研修評価項目 |
参考様式13(Excel) 実地研修合格判定表 |
参考様式14(Excel) 実地研修評価票 |
(2) 登録喀痰吸引等事業者の報告
・ 登録喀痰吸引等事業者は実地研修を修了した者について、実地研修修了証明書を交付し研修の状況
について、実地研修状況報告書及び実地研修修了者管理簿を翌年度5月末日までに道に提出しなければ
なりません。
関係様式
別記第1号様式の6(Word) 実地研修修了証明書 |
別記第1号様式の7(Word) 実地研修状況報告書 |
別記第1号様式の8(Excel) 実地研修修了者管理簿 |
介護職員等がたんの吸引等を行う場合は、住所地の都道府県知事から「認定特定行為業務従事者認定
証」の交付を受ける必要があります。
申請等に必要な様式は、次のとおりです。必要な様式をダウンロードして作成してください。
なお、複数ページとなる様式については、両面印刷を基本としています。様式に添付する書類等につい
ても 可能な限り両面印刷とし、書類の減量に御協力ください。
別記第4号様式(Word) 認定特定行為業務 従事者認定証 交付申請書 (R3.3.1更新) |
別記第4号様式の2(Word) 認定特定行為業務 従事者認定証 交付申請書 (R3.3.1更新) (省令別表第三号研修修了者対象) |
別記第7号様式(Word) 認定特定行為業務 従事者認定証 変更届出書 (R3.3.1更新) |
別記第8号様式(Word) 認定特定行為業務 従事者認定証 再交付申請書 (R3.3.1更新) |
別記第11号様式(Word) 認定特定行為業務 従事者認定辞退届出書 (R3.3.1更新) |
別記第11号様式の2(Word) 認定特定行為業務従事者死亡等届出書 NEW |
別記第4号様式の3(Word) 誓約書 (R3.3.1更新) |
たんの吸引研修等を行うことのできる介護職員等を養成する研修を実施するには、事業所が所在する都
府県において研修機関の登録を受ける必要があります。
申請等に必要な様式は、次のとおりです。必要な書類をダウンロードして作成してください。
なお、複数ページとなる様式については、両面印刷を基本としています。
様式に添付する書類等についても可能な限り両面印刷とし、書類の減量に御協力ください。
《※喀痰吸引等研修実施結果報告書等の北海道知事への報告について》
省令附則第11条第2項第6号において、登録研修機関は当該喀痰吸引等研修の課程ごとの研修修了者一
覧表を、定期的に都道府県知事に提出することとされており、年度内に研修修了者がいる場合は、少なくとも
年1回以上の報告が必要となります。
別記第12号様式(Word) 登録研修機関 登録申請書 (R3.3.1更新) |
別記第14号様式(Word) 登録研修機関 登録更新申請書 (R3.3.1更新) |
別記第14号様式の2(Word) 登録研修機関 変更登録届出書 (R3.3.1更新) |
別記第15号様式(Word) 登録研修機関 業務規程変更届出書 (R3.3.1更新) |
別記第16号様式(Word) 登録研修機関 休廃止届出書 (R3.3.1更新) |
別記第12号様式の2(Word) 誓約書 (R3.3.1更新) |
別記第12号様式の3(Word) 登録研修機関登録適合書類 (R3.3.1更新) |
別紙1(Excel) 喀痰吸引等研修修了者管理簿 |
別紙2(Word) 喀痰吸引等研修実施結果報告書 |
認定特定行為業務従事者認定証(経過措置対象者)に係る新規交付申請の受付は、平成30年3月31
日をもって終了しました。なお、認定を受けていない方は、改めて新制度の研修を受ける必要があります。
住所 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
代表電話 011-231-4111(内線25-620)
担当部局 北海道 保健福祉部 福祉局 地域福祉課 介護人材係
■交付要綱(PDF) NEW
令和2年度(2020年度)介護職員等のたん吸引等フォローアップ研修を開催します。
認定証取得後、ブランクのある方はぜひこの機会をご活用ください。
実践に役立つ研修です。
(1)日程
第1回 令和2年(2020年) 9月16日(水)10:00~17:30 申込期間 8月14日(金)まで
第2回 令和2年(2020年)11月10日(火)10:00~17:30 申込期間 10月 9日(金)まで
第3回 令和3年(2021年) 2月18日(木)10:00~17:30 申込期間 令和3年1月29日(金)まで ※延長※
(2)会場
TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前 (札幌市中央区北4条西6丁目1 毎日札幌会館5階)
(3)対象
認定証取得後、医療的ケア実施にブランクのある介護職員等
喀痰吸引等を現在実施している介護職員等
詳しくは、北海道社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
(申込み・お問い合わせ等)