最終更新日:2019年4月22日(月)
ホームヘルパー等の介護職員が喀痰吸引等の行為を行うためには、都道府県又は登録研修機関が実施する喀痰吸引等研修を修了し、都道府県知事から「認定特定行為業務従事者認定証」の交付を受ける必要がありますが、この研修は次の3つの課程が設けられています。
研修課程 | 行為の対象者 | 実施可能となる行為 |
第1号研修 | 不特定多数 | 全ての行為 (口腔内の喀痰吸引、鼻腔内の喀痰吸引、 気管カニューレ内部の喀痰吸引、 胃ろう又は腸ろうによる経管栄養、経鼻経管栄養) |
第2号研修 | 不特定多数 | 必要な行為を選択 |
第3号研修 | 特定の誰か | 対象者に必要とされる行為 |
上記のように、第3号研修では、特定の対象者への行為を修得するため、次のような場合は、喀痰吸引等研修を改めて受講し、認定特定行為業務従事者認定証の交付を受ける必要があります。
○実施する行為を追加する必要がある場合
○新たな対象者に喀痰吸引等を行う場合
注)介護職員等が喀痰吸引等を行う場合には、認定証の交付を受けるだけではなく、事業所ごとに「登録特定行為事業者」の登録を受ける必要があります。
【北海道が委託して実施している研修】 NEW
○日程
第1回:2019年9月5日(木)~9月6日(金) 申込期間:6月3日(月)~8月9日(金)
第2回:2019年12月19日(木)~12月20日(金) 申込期間:9月11日(水)~11月22日(金)
○場所
TKP札幌ビジネスセンター赤レンガ前(札幌市中央区北4条西6丁目1毎日札幌会館5階)
※詳しくは、北海道社会福祉協議会のホームページ(こちら)をご覧ください。
(申込み・お問い合わせ)
【登録研修機関による研修】
各登録研修機関へ直接お問い合わせください。
〈参考情報〉
○自立生活センター北見の研修
・平成31年2月26日(火)、2月28日(木)
・平成31年3月28日(木)~3月29日(金)